















SOLD OUT
2.Slit dress silk long sleeve/Cotton Silk khadi /Lake green
夏にぴったりな80%コットン20%シルクの手織布カディで作った長いスリットが特徴のワンピースです。汗をたくさんかく季節にはシルク100%よりもこちらの生地の方が快適かもしれません。
シルク100%のものは藍染との相性が悪く、染めにくいので、
このデザインで藍色〜緑系はコットンシルクのみで製作となります。
このデザインで藍色〜緑系を探していた!という方にも是非おすすめです。
サラッとした素材が風に揺れ、着る人の美しさを引き立てるこちらのドレス、kitta定番のLumo pantsと合わせて、スリットから見え隠れするボトムスとの色合わせを楽しんで下さい。
畳むととても小さくなり、ホテルのバスルームで手洗いしても数時間後には乾くので旅にもおすすめです。
Fabric:Silk khadi 100%
Size:着丈(F:110cm、B118cm) 身幅62cm 裄丈75cm
画像モデル 身長161cm
Dye:琉球藍,福木
Button:イソガワクミコ作/真鍮
[染料について]
⚫︎福木
幹が丈夫で耐火性もあるため、沖縄では古くから台風や火事から家屋を守るために屋敷林として植えられてきた。樹皮や枝葉を用いて鮮やかな黄色やサンドベージュ、温かみのあるグレイなどを染める。kittaでは琉球藍と染め重ねて緑のバリエーション、茜と染め重ねてオレンジやブラウンのバリエーションを染める。
⚫︎琉球藍
kittaで栽培から染料作りまで行っている琉球藍(キツネノマゴ科)。年に一度、夏至の頃に刈り取り、泥藍と呼ばれる泥状の染料を製造する。 藍の歴史は古く、西アジアでは紀元前6000年頃から藍が使われていたと言われ、エジプトでは紀元前2400年のものと思われる藍染めの糸が織り込まれた麻布が発見されている。漢方や民間療法の薬としても古くから使用されている。薄い水色から濃い青までの様々な青をこの染料で染めている。
[ 製品について ]
kittaでは工場での機械的な染色ではなく、薪の火で煮出した植物染料や自家栽培した藍を発酵の技法を用いて一枚づつ染色しています。作業工程で生まれた多少の色ムラに関してご了承の上お買い求め下さい。又、商品の画像につきましてはできる限り実物に準じたものを掲載しておりますが染色の特性上写真とは多少の誤差がございますのでご理解下さい。
※使い始めの衣服への色移りには十分にご注意ください。
※取り扱いに関しましてはこちらもご参照ください
https://kittaonlinestore.com/news/5ea2b8e5cee9ea7d7bc26b6e
その他のアイテム
-
- 1.Tutoj Jumpsuits/Size2/Clove
- ¥69,300
-
- 7.Slit dress half sleeve/Silk khadi/Light gold
- ¥57,200
-
- 2.Lumo-pants / Silk khadi /Sparkle clove
- ¥42,900
-
- 6.Lilith- cap sleeve dress/Organic cotton lawn/Old rose
- ¥63,800
-
- 1. Kurteno-dress / Half sleeve / Organic cotton satin /Sea blue
- ¥60,500
-
- 3. Kurteno-dress / Half sleeve / Organic cotton satin /Leaf green
- ¥63,800